はじめに読むコラム
こちらの記事は東洋医学の「基礎」となるコラムです、より理解していただくために、まず、はじめにご覧ください。
「素問」※では、体内に正気を蓄え、邪気を排除し、陰陽の調和を図ることにより、病気を予防できるとされ、毎日の食事で身体を養う「食養」は、優先的・日常的に行うべきとされます。
食材や生薬には基本的な性質「五性(四気)、五味(六味)及び陰陽バランス」があり、まずはこれらを知ることが重要です。また、季節や体質などと合わせ身体のバランスの調和も求められます。
食材も五性五味の基本的な性質を持ちます。
食材の五性とは寒性、涼性、温性、熱性、平性という寒熱に関する分類を指します。
食材は中薬と同じように五性(四気)、五味の作用をもっており、身体を温める度合いによって熱性、温性、涼性、寒性、平性の5つに分類されます。
温性と熱性(温熱性)の食べ物は「身体を温める」「痛みを止める」「気と血の巡りを促す」といった作用のほか、「昇・浮(上昇·発散)」を促す傾向があり、精神を陽気にしたり、風邪や寒気を取り除く作用もあります。代表的な食材にはアジ、エビ、ショウガ、唐辛子などがあります。
寒性と涼性(寒涼性)の食材は、身体を冷やす作用のほか、毒を排除し、身体を潤す作用があります。また、降・沈(下降、下痢)を促す傾向があり、頭に上った熱を下げ、咳を止めるなど精神安定の作用もあります。代表的な食材としてはキュウリやトマト、ゴ-ヤ、アサリなど、夏に収穫する食材が多くあります。上記に属さない平性は食材の中で最も多い食材です。
五味
は酸味・苦味・甘味・辛味・鹹(かん)味(塩辛い味)のことで、淡味(ほぼ無味)の六味を加え、それぞれの味が違った働きをもち、五臓六腑や気・血・津液に異なる作用をもたらします。
五味は五行理論に基づく。酸味は肝に入って収斂(しゅうれん)、固渋(こじゅう)させ、苦味は心に入って解毒や燥湿、甘味は脾に入って緩和、和中させ、辛味は肺に入って気血を整え、鹹(かん)味は腎に入って堅い物を柔軟にさせる作用をもちます。淡味は脾及び五臓に入って除湿、利尿作用があります。たとえば五味子(ごみし)という生薬は、酸味が強いため、肝と肝経に入りやすい。筋肉を収斂し多汗や頻尿、下痢などを固渋(固める)させ、身体の排出機能の不調を調整します。
身体の陰陽のバランスを食事で保ちます
陰陽を調和させる食生活を行えば、気と精を補うことができ、身体の陰陽バランスが保てるという意味ですが、年齢や季節、環境の変化により身体の陰陽バランスは常に変化しているため、調節する必要があります。
たとえば暑がりの陽盛体質の人は、ハクサイやセロリ、トマトといった、清熱作用のある食材を取り入れます。反対に寒がりの陽虚体質の人は、ショウガやネギ、シシトウ、紫蘇などを用いるとよいでしょう。
また、天人合一の理論から、人間は自然と呼応しながら生活する存在であり、体内環境を自然変化に順応させて健康を保つことが肝要です。
そのため、五季(春・夏・長夏・初秋・冬)の変化への配慮が必要になります。
用語解説
「素問」とは中国最古の医書で秦・漢の時代に黄帝に名を借りて記されたと伝えられています。 陰陽五行・鍼灸・脈などについて、黄帝とその臣の名医岐伯との問答形式で書かれています。
参考文献:
- 関口善太著.〈イラスト図解〉東洋医学のしくみ.日本実業出版社,2003
- 辰巳洋著.実用中医薬膳学.東洋学術出版社,2008
- 平馬直樹・浅川要・辰巳洋著.オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書.株式会社ナツメ社,2014
- 仙頭正四郎著.最新 カラー図解 東洋医学 基本としくみ.株式会社西東社,2019