目次
- 中国伝統医学
- 中医学の構造
- 現代中医学
中国伝統医学
中国の古代東洋哲学「黄帝内経(こうていだいけい)」由来の医学のことで前漢(BC208年~DC8)末に形成された伝統医学です。
人体に発生した病変と自然界の変化との関わり、あるいは病変自体の特徴やその経過、ならびに治療によって生じる変化などの観察を長期にわたり蓄積し、治療を基本にした独特の理論体系をもつ医学として形成発展しました。
その結果、「人体の生理・病理などの基礎概念」、「病変の発生と進行に対する認識」、「診断法と治療法」、「治療手段としての薬物の効能の認識」など、すべての分野にわたって同じ理論によって統合、構築された医学体系です。
その発祥以来、絶えず発展を重ね、次第に確固たる構造を持つようになりました。
現在では、それらを基礎にして一つのシステムが構築され、「中医学(TCM : Traditional Chinese Medicine)」として、この伝統医学の共通の基盤(世界標準)として広く普及しています。
中医学の構造
中医学を構成する要素は、基本的に他の医学とほぼ同じです。
これらは解剖学・生理学・病因学・病理学(病機学)・診断学・治療学・薬物学・処方学に大別されています。
中医学の体系は生理、病理、診断、治療の4段階に分けて考えることができます。
次の図で示される①~④がその各段階に相当します。
① 生理
人体が水穀や大気を摂取して、気・血・津液を代謝・合成し活用する過程です。
気・血・津液は五臓六腑を養って生理活動を促進したり、経絡を通して全身に運ばれ、人体を栄養したり、構成したりしています。
② 病理
病因として分類される様々な要因により、気・血・津液が障害され、正常な生理活動に異常が発生して、病的症状が発現してくる過程です。
③ 診断
治療者が病人の複雑な症状を「四診」と呼ばれる4種類の診断方法(望診・聞診・問診・切診)により診察を行い、分析・総合し、診断の最終結果である証を判断することを“弁証”と呼びます。
④ 治療
決定された証に基づいて治療原則を決定し、具体的な治療措置である中薬(生薬および方剤薬)や経穴(ツボ)などを処方することを“論治”といいます。
現代中医学
現代の中医学は西洋医学の優れた診断や検査技術などを活用し、西洋医学による診断病名に従って、体質状態・臨床症状・様々な臓器の機能状態などの違いにより中医学の弁証論治を行います。
これは中医学と西洋医学の結合であり、“中西医結合”と称したり“弁証”と“※弁病”の結合ともいわれています。
※弁病:臨床症状に対して西洋医学の病名を診断し、その病名をもとに治療すること。
参考文献
・関口善太著.やさしい中医学入門.東洋学術出版社,1993
・趙基恩・岩谷典学.現代中医診療の手引き.医歯薬出版,1997
・神戸中医学研究会.中医学入門(第2版).医歯薬出版,1999
・安井廣迪著.医学生のための漢方医学【基礎編】.東洋学術出版社,2008
中國傳統醫學
是由來源自中國古代東方哲學《黃帝內經》的醫學發展至漢代末年(西元前208年至西元8年)形成了的傳統醫學。該醫學長期觀察人體病變與自然界變化的關係,或病變本身的特點、過程,以及由於治療引起的變化等,積累了基於治療的獨特理論體系,逐步形成並完善發展壯大起來。其結果,形成了涵蓋“人體生理病理等的基本概念”、“病變生成與發展的認知”、“診斷方法與治療法”、“治療藥物的功效認知”等所有領域的統一理論所構建的醫學體系。
並且自其起源以來,不斷發展壯大,漸漸形成了穩固的結構。
如今,在這些基礎上建立起來了一個系統,稱之為「中醫學(TCM: Traditional Chinese Medicine)”,其作為這種傳統醫學的共同基礎(世界標準)廣泛地傳播著。
中醫學的結構
構成中醫學的要素基本上與其他醫學相似。
這些要素包括解剖學、生理學、病因學、病理學(病機學)、診斷學、治療學、藥物學、方劑學等。
中醫學的體系可分為生理、病理、診斷、治療四個階段。以下所示的(1)-(4) 對應於各個階段。
(1) 生理
是指人體攝取水谷、大氣,代謝合成氣、血、津液並有效利用的過程。氣、血、津液滋養五臟六腑促進生理活動,通過經絡運行到全身,滋養和構成人體。
(2) 病理
是指由各種被分類了的病因引發的氣、血、津液的受損,導致正常生理活動發生異常,表現出病理癥狀的過程。
(3) 診斷
治療者通過被稱為“四診”(望診、聞診、問診、切診)的診斷方法,對患者的複雜癥狀進行診察,分析及綜合,判斷出最終診斷結果的“證”,這個過程稱之為“辨證”。
(4) 治療
根據已被判斷出來了的“證”為依據,確定治療原則,處方具體治療措施的中藥(草藥和方劑藥)及經穴(穴位)等過程,稱之為“論治”。
現代中醫學
現代中醫學結合了西醫出色的診斷和檢查技術,根據西醫診斷病名,根據體質狀況、臨床癥狀、各種各樣的器官功能狀態等的差異進行中醫辨證論治。
這就是中醫和西醫的結合,稱為“中西醫結合”,或稱為“辨證”與“辨病”的結合。
“辨病”是指根據臨床癥狀進行西醫病名的診斷,並以此病名為根據進行治療。
參考文獻:
- 関口善太著.やさしい中醫學入門.東洋學術出版社,1993
- 趙基恩・岩谷典學. 現代中醫診療の手引き.醫歯薬出版,1997
- 神戸中醫學研究會. 中醫學入門(第2版).醫歯薬出版,1999
- 安井廣迪著. 醫學生のための漢方醫學【基礎編】. 東洋學術出版社,2008