HOLISTIC HEALTH JOURNAL

ホリスティックヘルス ジャーナル

医療

日本における漢方の普及と発展

漢方と蘭方(らんぽう)

 

「漢」は漢字などに代表されるように中国という意味で、「方」は処方あるいは治療法の意味です。

「漢方」とは中国由来の日本で発達した伝統医学を指します。

 同じように日本に入って医学は「蘭方(らんぽう)」と呼ばれています。

「蘭方」や「漢方」という呼び方が使われるようになったのは江戸時代のことです。

 

日本における漢方の普及と発展

 

6世紀半ばに日本に初めて中国の医書が伝えられて以来、中国の伝統医学である中医学が学ばれるようになり、千年以上もの長い時間をかけて、日本の風土や日本人の体質に適応しながら発展してきました。

ところが明治時代になり「脱亜入欧(だつあにゅうおう)」を基本政策とする明治政府の方針により、西洋医学を修めた者のみに医師免許が与えられることになり、医学における漢方の地位は大きく低下してしまいました。

今日でも、漢方・漢方医学・漢方薬の本質を理解しないまま、「漢方=漢方医学­­=漢方薬」と思っている人が多いのではないでしょうか。

 

 

特に、近年、流行している“代替医療”や“統合医学”などに漢方医学の療法に属する漢方薬処方や鍼灸、気功療法などが取り入れられ、独自の処方薬や治療法として、取り扱われています。

 

日本における漢方のグループ

 

現在、日本漢方医学界には大きく以下の3つのグループが混在しています。

鎖国時代に独自の路線を歩み、歴史と伝統の上に発展し、今日、一般に行われている中国伝統医学が「日本漢方」です。

また、中医学を中心にしているグループは「中医漢方」と称しています。

さらに、現代医学の観点から治療の一手段として漢方薬や針灸のみを利用しているグループが「現代漢方」です。

 

現代における漢方

 

1976年、医療用漢方製剤に健康保険が適用されるようになり、一般的に普及し始めると西洋医学的な漢方薬の使用が顕著となってきました。

すなわち、漢方医学の持つ本来の体系には関係なく、単に医療用漢方製剤を一般的な西洋医学の製剤と同じように用いることが盛んに行われるようになりました。

1989年の日本東洋医学会による専門医制度の導入以来、この方式で診療を行う医師が急激に増加しています。これらの医師は、特に流派を形成しているわけではなく、大学病院を中心に西洋医学的な立場から漢方薬を研究するグループが続出しています。

この考え方に基づくものを現代漢方と呼ぶことがあります。

 

参考文献

長尾和治編.看護のための最新医学講座 第33巻 Alternative Medicine.中山書店,2002

渥美和彦.統合医療-基礎と臨床-.東京:日本統合医療学会,2007

・安井廣迪著.医学生のための漢方医学【基礎編】.東洋学術出版社,2008

王 暁東

王 暁東(おう きょうとう)

現職:御幸病院 漢方研究室 主任研究員

経歴

【経歴】
5代続く中医学医師の家庭に生まれ、幼少の頃より家族から中医学の基礎を教わる。
1993年 河北医科大学中医学院中医学部大卒
総合病院中医科中医師(中医総合科)として勤務                       
1997年 熊本大学医学部第二生理学科に入局、脳・免疫科学の知覚生理学を専攻
2002年 熊本大学大学院医学研究科修士博士連合課程卒 
医学博士取得(西洋医学)
2016年 南京中医薬大学中医学院に入学、中医学臨床基礎・経方(漢方)医学を専攻
2019年 南京中医薬大学博士課程卒
医学博士取得(中医学) 
2004年~ 中国南京中医薬大学 客員教授
2014年~ アメリカ自然医学研究院 研究員
2020年~ 中国河北中医薬大学 客員教授
1999年~ 御幸病院および複数の医療機関に中医師・研究員・講師として勤務

【資格】

・医師(中国国家資格・中医師)
・医学博士(中国・中医学)
・医学博士(日本・西洋医学)
・自然医学療法医師(アメリカ自然医学学会)

【学会役職】

・世界中医薬学会聯合会 経方専業委員会 副会長
・世界中医薬学会聯合会 治未病専門委員会 常務理事
・日本中医協会 副会長

© Holistic Health Lab All rights reserved.