はじめに読むコラム
こちらの記事は東洋医学の「基礎」となるコラムです、より理解していただくために、まず、はじめにご覧ください。
中医学と日本漢方の現況の違い
第二次大戦後、中国政府は数千年の歴史があり、いくつもの流派に細分化していた中国伝統医学を一つにまとめ、体系化して教育しやすくしました。
これが今日の中医学の礎となっています。中医学は統一体観、哲学観、系統観、恒動観を根拠とし、弁証理論で病証を識別、病状を推論し、治療方法を選び、方薬を組み立てるという一連の弁証論治の過程を持っています。このような独特の系統的な医学理論を介して、現時点で患者に対する最適な処方を組み立てます。診察により処方する生薬の組み立てを考えることは、身体に優しく、患者の苦痛を解決でき、かつ経済的でもあります。その反面、深い知識がなければ上手く使いこなせません。
中国では現代中医学を教育する専門大学があり、その大学で養成された中医学専門医は五年間にわたって主に中医学を系統的に勉強するとともに、西洋医学の全般的知識も学びます。
現代中医学では西洋医学の優れた診断や検査技術などを参考に西洋医学による診断病名に従って、体質状態・臨床症状・さまざまな臓器の機能状態などの違いにより中医学の弁証論治を行います。これは弁証と弁病の結合ともいわれます。
一方、日本漢方では、中国の幅広い領土内に数千年にわたる中医学はたくさんの流派や地方特性がありますので、最初からそれの全部が日本に伝えられたわけではありません。
また、日本の気候風土の違いからくる中国人との体質の相違、さらには生薬の種類や品質にも相違があるため、これらに対応する必要があることから、日本における中医学は日本人に合うよう変更されたところがあります。
伝統的な日本漢方は「証」を診たてるという中医学との類似的な考え方はありますが、その「証」の概念については中医学と異なる捉え方が多く存在しています。
なお、日本漢方は既存の漢方薬を中心に据えた発想で、現在の医薬品として使える漢方薬は主に中国漢の時代の医書「傷寒雑病論」に載っている約200種類の処方にとどまっており、使いやすいものの複雑な病気に対して中医学本来の効果は期待できません。
特に、1976年に本格的に医療用漢方製剤に健康保険が適用されるようになり、一般的に普及し始めると、西洋医学的な漢方薬の使用が目立つようになってきました。
すなわち、漢方医学の持つ本来の体系には関係なく、医療用漢方製剤を一般的な西洋医学の製剤と同じように用いることが盛んに行われるようになり、この方式で診療を行う医師は、1989年に日本東洋医学会が専門医制度を導入して以来、急激に増加しました。
さらに、大学病院を中心に西洋医学的な立場から漢方薬を研究するグループが続出し研究を重ねたことから、この考え方にもとづくものを現代漢方と呼ぶことがあります。
以上、中医学と日本漢方の違いをまとめますと日本漢方の現代科学研究による立証性や明瞭性、エキス剤などの服用しやすい剤型、方病相対・方証相対のような便利な使い方などを尊重するとともに、中医学の理論の深さ並びに対象範囲の広さとを有機的に結び付けることで、さらに質の高い効果的な東洋医学医療を提供することが今日の日本社会にとって、大変、意義深いものになると確信しています。
参考文献:
- 関口善太著.〈イラスト図解〉東洋医学のしくみ.日本実業出版社,2003
- 清水宏幸.新しい医療革命―西洋医学と中国医学の結合.集英社,2004
- 安井廣迪著.医学生のための漢方医学【基礎編】.東洋学術出版社,2008
- 栗原 毅/中山貴弘/陳 志清/菅沼 栄/楊 暁波.漢方・中医学がわかる本.宝島社,2016
第二次世界大戰後,現今的中國政府將擁有數千年歷史、且細分為眾多流派的中國傳統醫學統整為一個體系,使其更容易進行教育。這便是今日中醫學的基礎。中醫學是以統一體觀、哲學觀、系統觀與恆動觀為根據,透過辨證理論來識別病證、推論病情、選擇治療方法、組合方藥,形成一系列辨證論治的過程。透過這樣獨特且系統性的醫學理論,能夠組合出對當下患者最合適的處方。藉由診察來思考處方中生藥的組合,以期能最快速、溫和地解決患者的痛苦,同時也能兼顧經濟性。但相對地,若無深厚知識,是無法靈活運用的。
在中國,有專門教育現代中醫學的大學,這些大學培養出的中醫學專業醫師在五年中主要系統地學習中醫學,同時也學習西醫的一般知識。
在現代中醫學中,會參考西醫優秀的診斷與檢查技術,根據西醫診斷的病名,結合患者的體質狀況、臨床症狀、各臟器的功能狀態等差異,進行中醫的辨證論治。這也被稱為辨證與辨病的結合。
另一方面,在日本漢方醫學方面,因為中國的中醫學在幅員遼闊的國土中歷經了數千年發展,形成了眾多流派與地方特色,從一開始並非全部都傳入了日本。
此外,由於日本與中國在氣候風土上的差異,導致兩國人體質有所不同,再加上生藥的種類與品質也存在差異,因此必須進行相應的調整。中醫學在傳入日本時,便有部分內容被修改以更適合日本人。
傳統的日本漢方醫學雖也有類似中醫「診斷證候」的概念,但對於「證」的理解,在許多方面與中醫有所不同。
並且,日本漢方是以既存的漢方藥為中心來思考的,目前作為醫藥品使用的漢方藥主要限定在中國漢代醫書《傷寒雜病論》中記載的大約200種處方,雖然使用方便,但對於複雜疾病,難以期待中醫原本應有的效果。
尤其是在1976年,日本開始正式將漢方製劑納入健康保險報銷的範圍後,漢方藥開始普及,而西醫立場下的漢方藥使用方式也變得顯著了。也就是說,與漢方醫學本來的體系無關,僅僅將醫療用漢方製劑視為一般西醫藥品來使用的情況變得頻繁了。自從1989年日本東洋醫學會導入專科醫制度以來,採取此方式進行診療的醫師人數急速增加。這些人雖未特別形成流派,但以大學醫院為中心,出現了許多從西醫立場研究漢方藥的團體。這種基於西醫觀點所發展的漢方,有時也被稱為「現代漢方」。
綜上所述,若能結合日本漢方在現代科學研究下的實證性與清晰性、易服用的濃縮劑型,以及如方病相對、方證相對等便利的使用方式,與中醫學理論的深度和應用對象的廣泛性有機的融合在一起,將能為現今的日本社會提供更加高品質的有效的東洋醫學療法,我們深信這是極具意義的一件事。
參考文獻:
1)關口善太著,《圖解東洋醫學的原理》,日本實業出版社,2003年
2)清水宏幸,《新的醫療革命——西醫與中醫的結合》,集英社,2004年
3)安井廣迪著,《為醫學生而設的漢方醫學【基礎篇】》,東洋學術出版社,2008年
4)栗原 毅/中山貴弘/陳 志清/菅沼 榮/楊 曉波,《了解漢方與中醫學的書》,寶島社,2016年