はじめに読むコラム
こちらの記事は東洋医学の「基礎」となるコラムです、より理解していただくために、まず、はじめにご覧ください。
中国では古来から薬食同源という考えが基本になっており、薬は食事から生まれるものと考えられてきました。中医学は中国4千年の歴史の中で育まれてきましたが、それ以前には食中毒がしばしば発生していたようです。そのため、食中毒の治療の一環として鍼灸や薬などが発達したのですが、同時に食物の研究も進展しました。
薬食同源という理念のもとに考えられた料理を一般的には薬膳と呼んでいますが陰陽のバランスを考えて調理することで、身体の精気を補うことができるのです。
近年は身体にいいと思われる料理を薬膳と呼ぶことが多いようですが、厳密には料理は食用、食養、食療、薬膳の4種に分類されます。しかし、いずれも健康を維持するための中医学理論に基づいた食事療法であり、薬膳療法と捉えることもできるのです。
食用
とは、季節や場所、環境などに応じて、栄養バランスのとれた食事を選択することです。
食養
は美肌、老化防止など目的をもった食事を意味します。基本的に健康な人向けの食事であるため、食材を用いて健康増進、老化防止などの目的を実現するものです。
食療
は不調の改善を目的とした食事で弁証論治に基づいて、五性や五味を考慮し、不調や体質改善へ効果が期待されるような食材を多めに用います。
病気の治療を目的としており、おもに薬効の高い食材(食薬)を用います。
たとえば、生姜入り粥などはその代表例です。
薬膳
は食療の状態から、さらに生薬を加えて作った病気を治すための食事で、食療よりも強い効果が期待できます。
病気治療のため、食材に生薬を加えて処方することがしばしばありますが、食材に比ベて中薬の薬理効果が大きいため、病状によって使い分けるとよいでしょう。
なお、実際に食材や生薬を使う場合、単品で用いることはほとんどなく、基本的に2品以上を組み合わせます。その組み合わせのル-ルを配伍七情と呼んでいます。
前に掲載した『漢方薬の構成』の中で述べましたように、組み合わせ方によって、薬効が増加したり、消滅したりしますので注意が必要です。
「薬になる膳=薬膳」ですので、その処方は食材や中薬を用い、一定の原則に沿って作り、治療効果が認められることを前提としています。
薬膳療法の基本治療原則となるのは、補虚、瀉実、調和という3つの方法です。
「補虚」
虚弱を補うことです。30歳を超えると男女ともに身体機能が低下し、それを補う食事(補法)が必要になりますが、平性の食薬による平補法、寒涼性食薬で身体の熱を取り除く清補法、温性食薬により身体を温める温補法、熱性食薬により身体を熱くさせる峻補法の4種類が一般的です。それぞれ補気、助陽、滋陰、養血、生津、添精(精を補充)といった作用のある食薬(食事に使える生薬)により、虚弱証を補益します。
「瀉実」
邪気を取り除く意味で去邪ともいいます。邪気の侵入による臓腑の機能低下、発熱、頭痛といった実証の病気に対して行うのが去邪法です。解表、清熱、瀉火、行気、活血、化瘀、凉血、袪痰、燥湿、袪風湿、解毒、瀉下、利尿効果のある食薬を利用します。
「調和」
季節と身体の陰陽調和を行ったり、臓腑や気・血・津液を調和させたりする方法があります。
参考文献:
-
- 関口善太著.〈イラスト図解〉東洋医学のしくみ.日本実業出版社,2003
- 辰巳洋著.実用中医薬膳学.東洋学術出版社,2008
- 平馬直樹・浅川要・辰巳洋著.オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書.株式会社ナツメ社,2014
- 仙頭正四郎著.最新 カラー図解 東洋医学 基本としくみ.株式会社西東社,2019