はじめに読むコラム
こちらの記事は東洋医学の「基礎」となるコラムです、より理解していただくために、まず、はじめにご覧ください。
日本漢方の今日までの歩み
日本における東洋医学、すなわち「中国由来の伝統医学」は、1972年9月の日中国交回復以来、この数十年で多様化してきました。
歴史を振り返ると遣唐使の時代から日本は多くの文化を中国より学びながら発展させてきました。
中国の伝統医学が最初に集大成されたのは後漢の時代です。そのため遣唐使が持ち帰った「漢の医学」が、「漢方」として日本に広まり、その後、江戸時代に鎖国をするまでの間、漢方は日本においても中国の最新の漢方を吸収しながら発展してきました。
しかし、徳川幕府の鎖国政策により、中国において進歩し続けていた伝統医学に関する情報も日本に入ってくることはありませんでした。その結果、次第に日本における「漢方」は、そのルーツである中国の伝統医学とは異なる形で発展していくことになります。
また、日本が満州から中国に進出していった時代(1937年~1945年)も中国は西洋の文化に押され、伝統医学に関する情報が日本へ伝播されることはありませんでした。
第二次世界大戦後、中国では中華人民共和国が設立され、国家的なプロジェクトのもとで伝統文化の復興を目指すようになりました。この中に伝統医学も含まれており、全国各地に埋もれていた医師を集結させ、医学的成熟度の高いものを再度集大成し、これを「現代中医学」と呼ぶようになりました。さらに専門の大学教育の中で専門医を育成できるシステムも構築されました。
一方、日本においては明治維新以降の近代化の中で、「針灸禁止令」などが発令され、東洋医学が下火になった時代もありました。また、第二次世界大戦後も中国で行われたような国家レベルでの伝統医学復興のための政策が取られることはありませんでした。
その後、漢方エキス剤が薬価に収載されるようになると、本来の使われ方とは異なり、現代西洋医学的な形で薬としての漢方薬のみが広まり、「漢方」本来の医学的な内容については一層、沈滞化が進んでしまいました。
こうした経緯がある中、日中の国交が回復し、再び日本に伝わってきた「現代中医学」は、当時、日本に残っていた漢方の知識では十分に理解ができないほど質量ともに成熟した内容となっていました。
本来であれば「昭和の遣唐使」を送ってでも、日本の東洋医学界を大きく進歩させうる絶好の機会であったはずなのですが、当時の重鎮達は高齢になりすぎていたためか、大きく発展している現代中医学を取り入れようとはしなかったようです。
前回の「日本漢方の現況」でも紹介しましたように大別すると「中医学を中心にしているグループ」、「現代医学の観点から治療の道具である漢方薬や針灸のみを利用しているグループ」、「鎖国時代に日本に取り残されて独自の路線を歩んできた漢方を推進するグループ」の3つのグループが混雑して存在する今日の日本の東洋医学界が形成されたのです。
参考文献:
- 関口善太著.〈イラスト図解〉東洋医学のしくみ.日本実業出版社,2003
- 清水宏幸.新しい医療革命―西洋医学と中国医学の結合.集英社,2004
- 安井廣迪著.医学生のための漢方医学【基礎編】.東洋学術出版社,2008
- 栗原 毅/中山貴弘/陳 志清/菅沼 栄/楊 暁波.漢方・中医学がわかる本.宝島社,2016
在日本,所謂的東洋醫學,也就是「源自中國的傳統醫學」,自1972年9月日中邦交正常化以來,在這數十年間逐漸呈現多樣化的發展。
回顧歷史,自遣唐使時代起,日本便從中國學習了許多文化並加以發展。中國的傳統醫學首次被集大成是在後漢時代。因此,遣唐使所帶回的「漢之醫學」作為「漢方」傳入日本,之後在江戶時代實施鎖國政策前,漢方在日本也隨著中國最新漢方的流入而持續發展。
然而,隨著德川幕府的鎖國政策實施,來自中國持續進步的傳統醫學相關資訊便不再傳入日本。結果,日本的「漢方」逐漸以與其根源——中國傳統醫學不同的方式發展。
此外,在日本自滿洲進軍中國的時代(1937年~1945年)期間,中國受西方文化衝擊和壓迫,其傳統醫學的資訊亦未能傳入日本。
第二次世界大戰後,中華人民共和國在中國成立,並以國家層級的計畫項目為基礎,開始推動傳統文化的復興。傳統醫學亦包含在其中,透過集合全國各地原本埋沒於民間的醫師,對醫學上成熟度較高的內容重新集大成,並稱之為「現代中醫學」。此外,也構建了能夠透過專門大學教育培養專科醫師的制度。
另一方面,在日本,從明治維新以來的現代化過程中,曾頒布如「針灸禁止令」等政策,使東洋醫學一度式微。即使在二戰之後,日本也未採取如中國那樣由國家主導復興傳統醫學的政策。
之後,漢方濃縮製劑被納入保險報銷藥制度後,雖然漢方藥得以普及,卻並非以原本的方式被使用,而是以現代西醫藥品的形式流通,使得「漢方」原有的醫學內涵的發展變得更加停滯下來了。
在這樣的背景下,隨著日中邦交回復,重新傳入日本的「現代中醫學」,無論在質與量上都已發展得十分成熟,遠超當時日本所遺留的漢方知識所能理解的範疇。
本來,這原本應該是一個能使日本漢方醫學界大幅進步的絕佳機會——應該如同「昭和時代的遣唐使」般地派遣人員前往學習——然而,當時的漢方醫學界重鎮們因年事已高,似乎未積極引進已高度發展的現代中醫學。
如前文《日本漢方的現況》中所介紹,今日的日本東洋醫學界大致可分為三個群:以中醫學為中心的群體、從現代醫學觀點將漢方藥與針灸視為治療工具的群體、以及自鎖國時代起遺留於日本走上獨自路線的漢方推進群體。正是這三股勢力錯綜交織,形成了當今日本東洋醫學界的樣貌。
參考文獻:
1)關口善太著,《圖解東洋醫學的原理》,日本實業出版社,2003年
2)清水宏幸,《新的醫療革命——西醫與中醫的結合》,集英社,2004年
3)安井廣迪著,《為醫學生而設的漢方醫學【基礎篇】》,東洋學術出版社,2008年
4)栗原 毅/中山貴弘/陳 志清/菅沼 榮/楊 曉波,《了解漢方與中醫學的書》,寶島社,2016年