HOLISTIC HEALTH JOURNAL

ホリスティックヘルス ジャーナル

医療

漢方薬の服用期間及び“瞑眩”現象

はじめに読むコラム

 

こちらの記事は東洋医学の「基礎」となるコラムです、より理解していただくために、まず、はじめにご覧ください。

 

 1⃣ 現代人に必要な東洋医学の知識

 2⃣ 現代医学・伝統医学・西洋医学・東洋医学「言葉の定義」

 3⃣ 日本における漢方の普及と発展

 4⃣ 中国伝統医学、中医学及び現代中医学の定義と構造

 5⃣ 中医学の特徴

 6⃣ 中医学診療の考え方

 7⃣ 代替医療・統合医療とは何のこと?

 

 

 

漢方薬の服用期間 

 

「漢方薬は慢性症状に用いるもので、急性症状には効かない、長く飲まないと効かない」など、誤解されているケースが多くあります。 

確かに、損なわれた生体機能をダイレクトに補ってくれる西洋薬と違って、漢方薬は身体全体の機能を高めるように作用するため、効果を実感するまでには時間を要すことがあります。しかし、これは長く飲まなければ効かないということではなく、症状や体の変化として効果が自覚されるまでに時間がかかることによるものです。

一般的に病気になってからの期間が短いほど早く治り、慢性病ほど治すのにも時間がかかると言われていますが、風邪やぎっくり腰などの急性の病気や原因が単純で病気になってからの期間が短い場合など、漢方薬の効果をすぐに実感できる場合も数多くあります。

また、あらゆる急性症状に効く漢方薬も数多くあり、中国では急性期には3日~1週間で効果の出る漢方薬を服用し、その後は症状の変化に合わせて薬の処方を変えていくという治療が日常的に行われています。

ただし、中国においてもすべてを東洋医学で治療するわけではありません。「中西医結合」が盛んに叫ばれている中、両方の長所を生かす治療方針がとられています。

 

たとえば、癌などで病巣を取り除いた方がいいというような場合には、現代医学による手術を行い、その後のリハビリや再発の予防に東洋医学を用いることが多々あります。逆に、現代医学的では手遅れで手術できないというようなケースでは、東洋医学を中心に治療していくといったことも行われています。

 

 

 

 

“瞑眩”と副作用が違う

 

証に合わない漢方薬を服用すると、症状が悪化し、別の症状を引き起こす副作用が起きることがありますが、これとは別に“瞑眩”が起こることもあります。

漢方薬を服用し始めると症状が一時的に悪化し、胃の不快感など副作用のような症状が軽く現れますが、続けて服用すると不快感がなくなり、元の症状も改善されていくことを指します。

按摩の場合は揉み返しを指し、慢性的に疲労していた筋肉がほぐれ、老廃物が血液中に流れることが原因といわれます。また、だるさ、眠気、ほてりを感じる場合が多い鍼灸でも同じことが起きることがあります。

この現象は病邪への抵抗力が再び活発化し、病気と戦うために起きる好転反応といわれます。

 

副作用との違いは分かりにくいため、3日以上症状が続く場合は、医師に相談するといいでしょう。

 

 

参考文献:

  • 関口善太著.〈イラスト図解〉東洋医学のしくみ.日本実業出版社,2003
  • 平馬直樹・浅川要・辰巳洋著.オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書.株式会社ナツメ社,2014
  • 仙頭正四郎著.最新 カラー図解 東洋医学 基本としくみ.株式会社西東社,2019

 

 

 

© Holistic Health Lab All rights reserved.