みなさんは、現在世界的にマインドフルネスや瞑想の研究が進んでいることをご存知でしょうか?
従来は主観的なものと捉えられがちだった瞑想ですが、最近はより客観的、科学的に効果を検証する研究がたくさんなされています。
今日はマインドフルネスや瞑想にどんな効果があるのか、研究の事例からまとめていきたいと思います!
瞑想の科学研究の歴史
まず、瞑想が科学的に研究されるようになった経緯をご説明したいと思います。
元々、瞑想というものは、世界各地で宗教的な文脈や、自己修練の方法として実践されてきたもので、科学の領域とはあまり縁がなかったのです。
そのため、個々人で瞑想による恩恵を感じる人がいたとしても、それが科学的に検証されることはありませんでした。
しかし、そんな状況の転機となったのが、MBSR(マインドフルネスストレス低減法)の開発です。
MBSRは、分子生理学者であったジョン・カバットジン博士により1979年に開発された、マインドフルネスのプログラムです。
8週間の行程からなる、マインドフルネスのプログラムの先駆けと言える存在です。
元々自分自身が瞑想を実践していたカバットジン博士は、科学研究にも耐えるように瞑想をプログラム化することを思い立ちました。
そしてマサチューセッツ医科大学で、患者さんを対象に提供し始めたのです。
カバットジン博士の手により瞑想研究の初期の成果が挙げられ、それに刺激を受けた世界の研究者がMBSRを用いた研究をするようになりました。
こうしてMBSRは瞑想の科学研究の進展と、マインドフルネスの普及に重要な役割を果たしたのです。
その後MBSRを参考にさまざまなマインドフルネスのプログラムが開発されましたが、MBSRは現在も科学的スタンダードであり続けています。
瞑想の効果に関する研究の例
では実際に、どのような効果について報告されているのか、MBSRの受講者を対象とした研究から例を挙げてみましょう。
身体の健康に関する効果
・免疫力の向上(インフルエンザワクチンの抗体化の上昇):米ウィスコンシン大学等
・不眠・入眠の改善:米ミネソタ大学等
・痛みの緩和:独デュイスブルクエッセン大学等
・高血圧の抑制:米ケント州立大学等
・血糖値の低下:米ペンシルベニア州立医科大学等
心の健康に関する効果
・ストレスの軽減:米ハーバード大学等
・感情のコントロール:米ブラウン大学等
・自己肯定感の向上:ポーランド 中央労働保護研究所等
・自分への思いやり・いたわりの獲得:米デューク大学等
仕事や学習に関する効果
・集中力の向上:米ハワイ大学等
・記憶力の向上:カナダ ビクトリア大学等
・仕事における満足度向上:スイス チューリッヒ大学等
・文章を読む速度の向上:米陸軍研究所
人間関係に関する効果
・職場、家庭の人間関係を改善:米サンタクララ大学等
・共感性の向上:米ニューヨーク大学等
・他者への思いやりの向上:オランダ ラドバウド大学等
予想以上に幅広い効果が期待されることがわかりますね。みなさんが気になる効果はあったでしょうか?
まとめ
今回の記事ではマインドフルネスや瞑想の効果について、代表的なプログラムであるMBSRに関する研究成果から紹介しました。
この記事シリーズではマインドフルネス・瞑想の実践の仕方を具体的にお伝えしておりますので、
今後もぜひチェックをお願いします!