
Q. マインドフルネス瞑想を始めてから、だんだん心の落ち着きを感じることが増えてきました。
以前ならついカッとしていたようなことも、受け流せることが増えたように思います。
相談は、職場にいる感情的な人についてです。その人は自分の方法にこだわりがあるらしく、誰かが違うやり方で進めようとするとすぐに大声を出したりムキになったりします。それを見るたびに私は「あの人もマインドフルネスをやればいいのに」と思いますが、このような人にマインドフルネスを勧めるにはどうすればいいのでしょうか?
A. 基本的には、本人に「困っていて何とかしたい」という思いがないと難しいでしょう。
一方で可能性がないわけではありません。以下に詳しく説明しますね。
マインドフルネスを人に勧めることについて
ある程度マインドフルネスや瞑想の実践を行なって気持ちの安定が得られてくると、「周りの人にも紹介したい」という思いが出てきますよね。
もし感情面で困っていて何か方法を探している、という方がおられたら、マインドフルネスを紹介するのはとてもよいことでしょう。例えば一緒に少しだけ呼吸瞑想をやってみるとか、マインドフルネスの本を紹介してみるとか、その人がとっつきやすそうなところから紹介してみましょう。
実際にそのようにマインドフルネスに出会い、今では自分もマインドフルネスを教えている、という方はたくさんいらっしゃいます。
本人が困っていない場合
しかし問題は、周りからみるととても感情的なのに、本人がそう感じていなかったり、困っていなかったりする場合です。本人はニーズを感じていないので、仮に何らかの形でマインドフルネスを紹介したとしても、興味を示さなかったり、続かなかったりする場合がほとんどでしょう。
マインドフルネスが感情面の効果を発揮するには、しばらく実践を継続する必要があります。
効果が得られるまで続けるには、本人が必要性を理解することが大切です。しかし困っていないのであれば、多くの場合で理解は期待できないでしょう。
ではどうすればよい?
まとめ
いかがだったでしょうか。今日は「他人をマインドフルにできる?」というテーマでお話ししました。
HHLABでは他にもマインドフルネスや瞑想について解説した記事をたくさん執筆していますので、ぜひ今後もチェックしてくださいね。






