HOLISTIC HEALTH JOURNAL

ホリスティックヘルス ジャーナル

医師監修

姿勢が崩れたときの対処法 〜瞑想Q&A〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

瞑想Q&Aでは、瞑想に関するご質問にお答えしていきます。今回は「瞑想中に姿勢が崩れてしまう」という悩みをとりあげます。

 

姿勢が崩れたときの対処法 〜瞑想Q&A〜

 

今回のご質問

 

Q.

瞑想を始めてすぐはよい姿勢を保っているのですが、時間が経つといつの間にか背中が曲がり、肩が丸くなってしまいます。

このようなときは体を動かして元に戻してよいのでしょうか。それとも動かさずに続けた方がよいですか。

 

A.

瞑想中に姿勢が崩れた場合は、元に戻してかまいません。

ただし、その際は「体を動かしている」という意図をもち、体の感覚を感じながらゆっくりと動かします。とっさに動いてしまわないようにしましょう。

 

 

姿勢を戻してはいけない?

 

姿勢が崩れないのが一番ですが、例えば呼吸に集中していたりすると、いつの間にか背筋が曲がってしまっている、ということはよくあります。そんな時に、「動いてはいけないのではないか」と思って、その姿勢のまま続けようとする方もいらっしゃるようです。

実際には、背筋が曲がっていると背中や腰に負担がかかり呼吸も制限されやすくなりますので、姿勢が崩れていることに気がついたら、元の姿勢に戻す方が望ましいです。

 

その際は次にお示しする姿勢の戻し方に気をつけるようにしてください。

 

 

姿勢の戻し方

 

 

「あ、いつの間にか姿勢が崩れてる!」と気がついたからといって、とっさに元に戻すのではなく、今の姿勢に伴う体の感覚を感じつつ、「体を動かす」という意図をもってゆっくりと戻していきます。姿勢の変化に伴う感覚の変化をじっくりと感じとってみてください。

 

瞑想中は意識を途切れさせないことが大切です。瞑想には「自分が意識を向けようと思っているものに意識を向け続ける練習」という側面があります。 

姿勢が崩れたことに対して自分を責めるのではなく、むしろその状況を利用してそれさえもマインドフルネスの練習としてしまいましょう。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。今回は姿勢が崩れたときの対処法を説明しましたが、同じように考えると瞑想中に出会う困難を練習にしてしまうことができます。

困難に思われる状況も逆手にとって自分の糧とできることが瞑想の美点ですね^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
© Holistic Health Lab All rights reserved.