• ホーム
  • 医療
  • 東洋医学療法の紹介コラム㉕気功療法②気の形成と種類

HOLISTIC HEALTH JOURNAL

ホリスティックヘルス ジャーナル

医療

東洋医学療法の紹介コラム㉕気功療法②気の形成と種類

 

 

人体の「気」の形成と種類

 

  気は父母から授けられた「先天の気」と、飲食物から吸収された「水穀の気」と、肺から吸入された「自然界の気」の三者が結合して形成されます。 

「先天の気」は先天的に備わっている気のことで、先祖代々受け継がれ、胎児の形成と発育に役立つことから、人体の生命の原動力ともいえるものです。これを「真気」または「元気」ともいいます。

 

先天の気に対し、「後天の気」は母体を離れてから後天的に得られる気です。

「後天の気」はさらに分類され、その存在する場所によって機能が異なり、いくつかの種類に分けられます。

 

ひとつは「空気(天の気)」を吸い込むことによって、肺に入った気を「肺気」(または「宗気」と呼んでいます。

また、水穀(水や穀物)の気があり、これは「地気(食べ物)」が胃に入り、消化されて「胃気」(または「中気」となったものです。

これらの「肺気」「胃気」の二つの気が、人体の「営気」「衛気」を創っています。

営気は血とともに脈中を循環することで、五臓六腑と全身に栄養を与え、それらを機能させています。

衛気は脈外を循行して臓腑を温め、皮膚を潤し、腠(そう)理(皮膚の紋理・汗腺・立毛筋などの体表部の組織を包括している)を滋養し、汗孔の開閉をコントロールするほか、肌の表面を保護し、外邪を防御します。

 

 

また、各臓腑・組織・器官は独自の気を有し、それぞれの機能を発揮しています。

 

さらに、胸中には「宗気」が、下腹の丹田には「元気」が存在しています。

「宗気」は自然界から吸入した気と飲食物から摂取した穀気が結合して胸中に集まったもので、呼吸を行い、気血の運行に関与します。言語・音声・呼吸の強弱などはすべて宗気と関連があります。

「元気」は原気・真気ともいわれ、胎児は母親のお腹の中にいるときから、先天的、遺伝的に受け継ぎ、腎精から気化し丹田に蓄えられ、人体の生長発育を推動し人体各部の生理活動を発揚させ、人体の生命活動の原動力や人体の底力ともいえる根源をなしているものです。

 

こうした「先天の気」と「後天の気」が混じり合い、作用し合って、人間の生命活動が営まれていると考えられています。人体の生命活動は、気の運動に基づくものであり、全身の隅々を巡り、常に運動しています。このような気の働きを「気機」といいます。

 

  通常、生命体の中をめぐっている気を「内気」、外へ放出される気を「外気」と呼んでいます。

内気は亡くなった人にはもはや存在せず、生命あるものの中でのみ存在しています。

なお、気は人体内の法則に従って循環していますが、特殊な状況下では体内を一定の方向に流れたり、あるいは、体外に向かって放射され外界に影響を及ぼします。

訓練によって、これを行うことを「気功」といい、気功法の訓練によって外気を強くした気功師が、自分の手から放出した外気で病人の治療に当たっています。

「釈迦」、「キリスト」、「達磨」などの名高い教祖たちが手をかざすだけで、病人の治療ができたのも、外気の力が強かったためではないかと考えられています。

1978年、中国科学院上海原子核研究所の顧涵森女史は、この外気の成分を測定して、それが低周波の増減による赤外線の照射であることを突き止めました。

 

 

 

参考文献:

  • 関口善太著.〈イラスト図解〉東洋医学のしくみ.日本実業出版社,2003
  • 安井廣迪著.医学生のための漢方医学【基礎編】.東洋学術出版社,2008
  • 平馬直樹・浅川要・辰巳洋著.オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書.株式会社ナツメ社,2014
  • 仙頭正四郎著.最新 カラー図解 東洋医学 基本としくみ.株式会社西東社,2019

 

 

© Holistic Health Lab All rights reserved.