皆さん「EQ」という言葉を聞いたことがあると思います。
EQに注目が集まり始めたきっかけは、1990年代にアメリカの心理学者ピーター・サロベイ氏とジョン・メイヤー氏が、研究結果からビジネスにおけるEQの重要性を説いたことでした。
EQは当初「EI~Emotional Intelligence」として提唱されました。「EQ」の呼称が一般に広まったのは、「TIME」誌がEQを特集した際に、「IQ」と対比して「EQ~Emotional intelligence Quotient」としたことが発端です。
その後、ダニエル・ゴールマンの著書「EQ こころの知能指数」(1995年)が多くの人に読まれたこともあって、日本では一般的にはイメージしやすい「EQ」が使われるようになりましたが、学術用語としては「EI」が使われているようす。
EQとIQの違い
EQは、知能指数を表すIQ(Intelligence Quotient)と対比して、「こころの知能指数」や「感情知性」とも呼ばれます。IQは知能を数字で表すものであるのに対し、EQは感情をうまく扱う能力を表すものです。IQは先天的な要素が大きいと言われていますが、EQはトレーニングなどによって後天的に高めることが可能だと言われています。
私はIQとEQは本来、相互に補完しあいながら社会生活で活用されることが期待される能力だと思うのですが、今までの教育ではどちらかというとIQに重点が置かれたのではないかと感じています
EQの構成要素
EQはいくつかの構成要素から成り立っています。これらの要素が相互に作用し、個人のEQを形成します。ここでは、ゴールマンの示した5つの要素(特性)をご紹介します。
IQが高い人の特徴
論理的思考力や問題解決能力に優れ、複雑な問題を効率的に解決できます。また、学習能力が高く、新しい知識やスキルを迅速に習得することも可能です。さらに、情報処理能力が高く、大量の情報を効率的に処理できる傾向があります。
EQが高い人の特徴
感情の理解と管理
EQが高い人は、自身の感情や他者の感情を理解し、適切に管理できます。EQは仕事やプライベートのさまざまな場面で活かされ、良好な人間関係の構築や目標達成につながります。具体的には、以下のような特徴が見られます。
仕事での行動特性
EQが高い人は、職場において高いパフォーマンスを発揮するだけでなく、周囲のモチベーション向上にも貢献します。
①高いコミュニケーション能力を持ち、積極的に同僚や上司と意見交換を行う。
②共感力が高いため、チームメンバーの感情を理解し、適切にサポートできます。
③ストレスマネジメント能力に優れ、プレッシャーのかかる状況でも冷静さを保ち、的確な判断ができる。
④リーダーシップを発揮し、チームをまとめ、目標達成に向けて導くことができる。
⑤建設的なフィードバックを提供し、チームメンバーの成長を促進する。
医療や介護の臨床現場のようなチームワークが重要な職場では、メンバー間・患者・ご利用者・ご家族との良好な人間関係を築くうえでEQが不可欠だと考えられます。
皆さん、自分のIQとEQのバランスはどうですか?
相互に補完しあい、良好な生活を送っていますか?
仕事に社会生活に、そしてプライベートに・・・・・
独り言
私が好きなテレビ番組の一つに「充電させてもらえませんか?」という番組があります
出演は出川哲朗さん。この番組でもそうですが、出川さんがニューヨークに行った「はじめてのおつかい in アメリカ・ニューヨーク」では、通じない英語でも手ぶり身振りで目的地までたどり着く、そのコミュニケーション能力にはびっくりしました。(本人は“出川イングリッシュ)と呼んでいましたが)
この場面を観たときに、「出川さんはコミュニケーションのIQ的な側面をEQ的な側面で補っている」そう感じました。まさにコミュニケーションの達人ですね!!
言語能力のIQ的な側面とEQ的な側面
IQ(知能指数)と関係する側面
– 語彙力・文法理解:言葉の正確な使い方や論理的に文章を構成する力
– 読解力・論理思考:複雑な文章を読み解き、情報を整理して伝える能力
– 抽象的・概念的な言語操作:比喩や概念を使って意味を構築する能力
EQ(感情知能)と関係する側面
– 共感力:相手の感情や視点を感じ取り、言葉で寄り添う力
– 空気を読む力:状況や相手に応じて、適切なトーンや言葉を選べる柔軟性
– 感情を言語化する力:自分の感情・他者の感情を言葉で整理して伝える能力
私も出川さんのようなコミュニケーションの達人になりたいと思っています。
![]() |
犬との対話でコミュニケーションの力が高まるかな? |