HOLISTIC HEALTH JOURNAL

ホリスティックヘルス ジャーナル

医師監修

マインドフルネスと家事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

日々の家事、なんだか「やらなきゃ」と思って流れ作業のように済ませていませんか?

洗い物、掃除、洗濯・・・こうした繰り返しの作業は、ともすれば退屈で面倒なものに感じられがちです。しかし、実はそこに「心を整えるための入り口」があるとしたらどうでしょうか。

 

マインドフルネスを取り入れることで、家事がただの作業ではなく、自分自身と丁寧につながる時間へと変わっていくのです。この記事では、家事とマインドフルネスを組み合わせることで生まれる、豊かな変化についてご紹介します。

 

家事は「今ここ」に戻るチャンス

 

マインドフルネスとは、「いまこの瞬間に意図的に注意を向けること」と言われています。

掃除機をかけるときの音、洗濯物をたたむときの感触、食器を洗うときの水のぬくもり・・・普段なら気にも留めないこうした感覚に、ほんの少し注意を向けてみるだけで、それがマインドフルな時間になります。

 

やってみると気づくのですが、私たちの心はすぐに未来の不安や過去の後悔に引っ張られていきます。でも、「考えごとをしていたな」と気づけたら、それはすばらしいことです。そのたびに、淡々と今やっている作業に戻ってくる。

この「戻ってくる」という心の動きが、実はマインドフルネスの練習そのものであり、集中力や穏やかさを自然と育ててくれるのです。

 

評価を手放すと、心が軽くなる

 

家事には「もっと効率よくやらなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」という思い込みがつきまといやすいのではないでしょうか。やり方やスピード、仕上がりについて無意識に評価してしまい、「今日もできなかった…」と自分を責めてしまうこともありますよね。

しかしマインドフルネスでは、そうした「評価の気持ち」をいったん脇に置いてみることが大切にされています。

たとえば、「今日の自分は少しゆっくり目だけど、それでもひとつひとつ丁寧にできている」と気づけたら、それで十分です。「うまくやること」よりも、「いまの自分とともにいること」を大切にする。それによって、プレッシャーから少しずつ解放され、心にゆとりが生まれてくるのです。

 

家事が「セルフケア」に変わる

 

不思議に思われるかもしれませんが、マインドフルに行う家事は、自分を大切にする時間にもなります。

 

たとえば、部屋を拭き掃除しながら「空間を整えている私」を感じるとき、そこには自分への優しさや愛着が育まれているかもしれません。マインドフルネスの視点から見れば、「誰かのためにやっている家事」も、実は「自分のための時間」になり得るのです。

 

家事を通じて、自分の手の動きや呼吸に気づきながら過ごす時間は、まさに静かなセルフケアのひとときです。忙しい日々のなかでも、自分と静かにつながるこうした時間が、心と身体を穏やかに整えてくれます。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。マインドフルネスと家事の組み合わせは、一見意外なようでいて、実はとても自然なものです。目の前の作業にそっと意識を向け、評価を手放すことで、今の自分と出会うきっかけにしてみてはどうでしょうか。

 

一日の中にそうした時間がほんの数分でもあれば、家事はただの「義務」ではなく、心を調える豊かなひとときへと変わっていくでしょう。

 

▼こちらもぜひチェックしてみてください!▼

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
© Holistic Health Lab All rights reserved.